研究会活動

 
フォーム
 
男性保育者部会
今期最後の部会となりました。
今回、講師にアウトドアベースSunpoの積田佳世氏を迎え、北仙道公民館にて焚き火実習を企画しました。
部会員はみな火起こしや焚き火といったことに関して経験者ではありましたが、今回はメタルマッチ(ファイヤースターター)を使用しての火起こし・お湯を沸かしコーヒーを入れ、マシュマロを炙ってクラッカーで挟む「スモアサンド」を実食。
最後に消火、安全に撤収するまでを学びました。
元消防士である講師ならではの、なぜ着火するのか、燃える薪が熾き火になるまでのプロセス、火のあと始末の方法、火災や事故防止のための安全管理から自然に対する配慮など理論的な事を学びました。
今回の実習では経験者も多い中、当たり前の中にも新しい学びや、気づきが得られた充実した部会となりました。
 
保育の質向上委員会〜環境部会〜
今期最後の部会も楽しみました!
「焚き火がしたい!」という部会員の声から、アウトドアスペースSunpoの積田佳世さんにお願いして、“はじめての焚き火ワークショップ”を計画しました。が、この日は雨。内容を①テントをたててみよう②キャンプおやつをつくろう③キャンプのお話に変更して、積田さんがワークショップをしてくださいました。
テントをたてたことのない人がほとんどの中、4つのグループに分かれてテント設営。
グループで協力してテントをたてることができ、わくわくしながらテントの中へ。
その後はおやつづくり。カセットコンロでお湯を沸かし、コーヒーとホットカルピスを作った後は、マシュマロを焼いてスモアサンドに。
美味しいコーヒーとスモアサンドを食べながら、キャンプのお話を聞いたり、おしゃべりしたりと最後の部会を堪能しました。
アウトドアについて学びつつ、防災の視点も大きく関係していることも知り、積田さんの話に新たな気づきをたくさんもらいました。正しく火を使うことや怖さを知ることの両方がとっても大事で、見て、聞いて知ることよりも、こうして自分が体験して得ることの大事さも改めて学びました。
2年間、益田のひと・もの・ことに部会員自身が関わる時間を多くもちました。この部会で出会った人とのつながりや体験を、これからの保育に生かしていきたいと思います。
 
主任部会
今期最後となる主任部会となりました。
まず最初に、今期行ってきた部会の内容を振り返りました。
2023年度から益田市で「こどもまんなか社会」の実現に向けて、子どもの声に耳を傾け、想いを尊重する保育を目指す事業が展開され始め、主任部会もそこを軸としてスタートしました。
各園の情報収集のアンケートをもとに、それ以降の部会内容を決め、みんなで考えていったり、その時に必要と感じたことを話し合ったり、また外部講師からの学びがあったことを早足ではありましたが振り返りました。
次に、2年前に行ったアンケートの一部内容について、2年前と現在の状況や考えの違いを振り返る作業を各自で行い、その後にグループで話し合いをしました。
振り返る作業を行うことで、改めて深く考える時間となりました。
今後も主任部会は、まずは楽しみながら!全員で作り上げる貴重な会として取り組んでいきたいと思っています。
 
保育の質向上委員会〜特別支援部会〜
今回の特別支援部会は2年間の活動の振り返りを行いました。
この2年間、部会開催日には、部会員の園の実践発表や情報交換、研修会の開催などを行ってきました。
少しでも自分たちの刺激になるように取り組んできたこれらの活動を通して、関係機関との連携や保護者の方との連携など
部会で共に学ぶことを通して、その重要性を再認識したり、各施設での実践に活かせる学びがあったりと、各施設での支援を考える1つの手立てとして、そして何より子どもたちの安心できる居場所になるように、など考えるきっかけづくりになったのではないかと思います。
今年度の最後の部会となる次回3月は、言語聴覚士の先生による「子どものことばについて(仮)」研修を行う予定です。
 
保健部会
各施設の看護師さんや保健担当職員が参加している保健部会。
今日は本年度最後の部会を行いました。
2月以降の感染症の状況の意見交換では、嘔吐下痢症を中心にインフルエンザや新型コロナウイルスなど、各施設で流行が見られていることが分かり、それぞれ対策の重要性を再認識する機会となりました。
また、今年度最後の部会ということで、今年度の振り返りを行い、部会の活動が有意義なものとなっていたことがよく分かりました。
 
保育体験推進委員会
明誠高校2年生対象の「明誠高校2年生 キャリアサポート2024〜聞いて·感じて·地域と繋がろう〜」に参加させて頂きました。
明誠高校のこの行事の目的は、
1.地域の様々な職種で活躍されている方々と触れ合うことで、地元で働くことを身近に感じ、地元企業についての理解を深める。
2.地元で働くこと、地元に貢献することについて考える。
3.地域の魅力や課題、さらに求められる人材等を把握する機会とする。
4.業種、職種についての理解を深め、自己の能力、適性を的確に判断する機会とする。
5.働く人のロールモデルを知り、進路選択における意思決定能力を養う。
ということで、この目的に応えられるように話をさせて頂きました。
保育士希望の生徒さんは決して多くありませんでしたが、保育士という職種に興味・関心のある生徒さんは、話をとても真剣に聞き、保育士の仕事について理解を深め興味・関心を今まで以上に持ってもらえたと思います。
保育士に限らず、益田で育っている高校生が、地元への興味・関心を高め、1人でも多くの子ども達がこの町で活躍してくれると嬉しいです。
 
保育の質向上委員会〜環境部会〜
今回の部会も公開保育を。
今回は認定こども園益田ひかり保育所で公開保育をさせていただきました。
広い空間の中で、それぞれの子ども達がじっくり落ち着いて遊びこむ姿や、これまで子ども達が試行錯誤しながら遊びを深めてきた様子が伝わる環境を見させていただき、参加したメンバーぞれぞれ、多くの学びを得ることができました。
午後は感想共有をしたり、質問に応えていただく時間を作りながら振り返りをしました。その後は、それぞれが撮った写真を使ってドキュメンテーション作りを行いました。
この2年間で、4園の保育を見させていただき学び合うことができました。
他の園をみると、この環境だからできる、とか、うちにはないから・・・などうらやましく思ったり、できない理由を探したりしてしまうこともあります。でも他の園の魅力やこれまでの取り組みの過程を聞くと、どこの園もたくさん悩み、職員間での話し合いを繰り返し、アイデアを出し合いながら取り組んでおられて、その様子に多くの気づきや刺激をもらえ、自分達の園でもできそうなところから、前向きに取り組んでいきたいと思える時間をもらうことができました。
これからも研究会として、こうした時間をつくりながら、共に保育を高め合っていきたいと思います。
 
食育推進部会
2月13日に今期最後の部会を行いました。
令和5〜6年度のメインである以下のグループで検討してきた内容についての発表会を行いました。
①「保育指針に則した食育計画の立て方」
②「アレルギー対応やレシピ」
③「行事や親子活動等のクッキング」
どのグループのテーマも、子どもたちの安心安全な成長には欠かせないものです。
これらを部会員で共有することは、各施設に通う子どもたちの環境がより良くなると感じています。
この成果は各施設に資料として配布しますので、各園でのこれからの活動に活かされていくことを願っています!
 
保育体験推進委員会
 2月5日に益田翔陽高等学校で行われた「翔陽生のための地元企業セミナー」に参加させて頂きました。
 対象は1.2年生259人と、保護者や職員の皆さんでした。
 委員会としては、生徒さんに保育士のお仕事に興味を持ってもらえるように、
 *保育士の仕事内容
 *保育士の魅力
をしっかりお話しさせて頂きました。
 まだ進路が定まってない生徒さんには、今日の話をきっかけに保育士を進路選択の1つにしてもらえると嬉しいです。
 また、保育士を目指している生徒さんにはやりがいを感じてもらえたのではないかと思います。
 
主任部会
 今年度第6回目となる主任部会では、合同会社子どもベースの佐伯先生、石神先生を講師にお迎えし、主任としての役割について考える学びの時間をつくっていただきました。
 まずは佐伯先生より、『つなぐ』をキーワードに主任の役割についての講義、「職員同士をつなぐ」「園長と担任をつなぐ」「法人内の別園をつなぐ」について、佐伯先生、石神先生が実践されてきた事を交えて伝えてくださいました。
 また、『ファシリテーターマインド』、どんな人だったら心を開けるか?については、主任としてどんな振る舞い、態度等でいると相手から伝えたいと思ってもらえるのかを考えながらグループ内で話し合いました。
 最後に、もっともこの会の軸となる、そして難しいと感じた『主任部会は何のためにあるのか?』そして、そのために『どんな取り組みをしたら良いのか?』について、グループ討議をしました。
 それぞれが、正直に思う意見、考えを伝え合いました。今回出し合ったものをまとめ、この主任部会を他人事ではなく、自分事として考え実行していがなければ!と、前向きな姿勢、意欲を持たせてもらえた貴重な時間でした。
   
研修「保育園での感染対策」
「H29.7/7  看護師部会にて益田赤十字病院 感染管理認定看護師 大賀 香織 氏をお招きし「保育園での感染対策」をテーマにお話しをしていただきました。 
 
 
講演会  看護師部会主催 
「乳・幼児の急性中耳炎について」
講師 いしみつ耳鼻科クリニック医院長
         石光 亮太郎 氏
 
 

ふるさと教育研究委員会

ふるさと教育研究委員会
フォーム
 
「ふるさと教育研究委員会の10年」
2018-12-14
益田市保育研究会 副会長 河野利文
(ふるさと教育研究委員会 委員長)
 
 
 
ふるさと教育マルシェ
2018-02-23
2/23 平成29年度 第三回ふるさと教育合同研修会(ふるさと教育マルシェ)が開催されました。
会場には市内認可保育所(園)・認定こども園・各地区の小・中学校の先生方や地域の関係者にも参加していただき盛大な活動発表となりました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)・認定こども園と各地区の小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色ある「ふるさと教育」の実施について協議・実践する。
 
「ふるさと教育マルシェ」
2017-07-01
6/30 平成29年度「ふるさと教育マルシェ」がスタートしました。
会場には市内認可保育所(園)・各地区の小・中学校の先生方が集まり今年度の活動について話し合いが行なわれました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)と小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色あるふるさと教育の実施について協議・実践する。
 
日本教育新聞に取組みが紹介されました
2014-12-02
11月13日に秋田市で開催された第58回全国保育研究大会での益田市保育研究会の発表について、12月1日付の日本教育新聞に紹介されました。
 
※12月1日付日本教育新聞6面より。著作権は日本養育新聞社に帰属し、記事、画像等の無断転載はお断りします。
 
日本教育新聞(2014年12月1日号)主要記事概要へのリンク...
http://www.kyoiku-press.co.jp/archives/613
 
ふるさと基盤教育の取組みとOutcome展のご案内
2014-11-21
平成26年度島根県立大学のNEAR共同プロジェクト研究事業として行っているふるさと基盤教育研究の報告と子ども達が益田市での自然体験活動を描いた作品を集めたOutcomeアート展を開催します。
白梅学園大学教授の無藤隆先生には「最初の15年の教育をどう組み立てるか」という内容の講演も予定しています。
1
 
フォーム
 
「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンス
2017-07-10
H29 7/9  益田市保育研究会「親子ニコニコ交流日」企画 「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンスが益田市総合福祉センターにて開催されました。約120名の親子が参加され楽しいイベントとなりました。
 

調理担当者部会

調理担当者部会
フォーム
 
第58回島根県保育研究大会で研究発表をしました
2014-12-04
平成 26 年 11 月 8 日 (土) 雲南市加茂文化ホールラメールにて「第 58 回島根県保育研究大会」が開催され、益田市保育研究会から調理担当者部会が研究発表を行いました。
「ご飯とみそ汁を作って食べる子を育てよう !~食を営む力を身に付けた大人になることを願って~」というテーマで、各保育所で取り組んできたご飯とみそ汁を作る活動を中心に研究発表を行いました。
 

研究会活動報告~過去記事はコチラ~

研究会活動報告~過去記事はコチラ~
フォーム
 
平成25年1月6日「バルーンアートを作ろう!」
2013-01-07
平成25年1月6日(日)15:00〜16:00
講師に「BLUE SKY」 竹下悦子 氏をお招きして バルーンアート の研修会が行われました。
約100名の保育士さん達が参加し楽しい研修会となりました。
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-10-25
10/24  講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の3回目(応用編)がグラントワにて開催されました。受講された皆さんお疲れ様でした。いかがでしたでしょうか!?
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-09-03
9/3 講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の2回目(実践編)がグラントワにて開催されました。約25名の保育士さんが受講されました。

次回は10/24 3回目(応用編)が予定されています。
 
『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』
2012-09-03
『こっころ親子キャンドルフェスタ2012 in グラントワ』にて保育研究会では缶バッチの販売、調理担当者部会は 食品の販売しました。皆さんお疲れさまでした。
 
 
研修委員会
2012-07-02
益田市総合福祉サンター1階大集会室にて益田地区組合消防本部の職員さんを講師に「救命・救急法講習」を約25名の保育士さん達が受講されました。
約3時間の講習 お疲れ様でした。 
 

調理担当者部会

調理担当者部会

『親子キャンドルフェスタ2011 in グラントワ』

12/8 『クリスマス・ディナー』

調理担当者部会 地元の旬の食材を使った・・

講 義:テーマ「地産地消への思い」 講師 豊田 浩氏をお招きして・・

『益田もぐもぐブック』発刊

『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』

講義 浜田保健所 衛生機動班 課長・曳野野哲也氏をお招きして

 

益田市保育研究会
〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
TEL.0856-23-3607
FAX.0856-22-3554
──────────────
■益田市保育研究会には、市内29の認可保育所(園)が加入しています■

保育に関する調査や研究
保育に関する研修会等の開催
子育て支援事業の実施
他機関との連携を図る
会員相互の親睦
──────────────

 

295782
<<益田市保育研究会>> 〒698-0036 島根県益田市須子町3-1 TEL:0856-23-3607 FAX:0856-22-3554