研究会活動

 
フォーム
 
保育の質向上に向けて〜キャリアアップ研修 マネジメント4回目〜
今日はキャリアアップ研修の4回目でした。
参加者それぞれがキャリアアップ研修の1回目で決めた自分のチャレンジテーマについて、グループのメンバーに経過を報告しました。
はじめはみんな遠慮がちな雰囲気で始まりましたが、いつの間にか誰もがいきいきと自分の保育を語っていました。
どのグループでも、前回の研修の際に、参加者同士でお互いの保育についてアドバイスし合っていた意見を取り入れて、それぞれの園の保育の中でチャレンジしている様子があり、回を重ねる度にこの研修を自分のものにしていることが感じられます。
全員の取り組みを全体でシェアする時間がないのが残念な程、皆さんのチャレンジは素晴らしいものでした。
参加者全員が休憩時間も惜しんで見たり聞いたりしていたのが印象的で、保育を話す、人を巻き込むということが実践されており、次回の成果発表が本当に楽しみです!
 
造形部会
今回の造形部会では、子ども達の活動や作品が写った写真を元に、子どもの思いや姿を話し合いました。
みんなで気づきや工夫を語り合い、あっという間に時間がすぎました。
 
保健部会
保健部会は各保育施設の看護師を中心とした部会です。各園の看護師は1人のみという施設は多く、この保健部会は各園で連携しながら保育所保健の専門性を高める場として、情報交換や研修などを行っています。
今回の部会では、
1. 事故・感染症情報交換
各園の感染症状況の報告、及び症例に対しての処置や対応についてを話し合いました。
新型コロナウイルスだけでなく、夏の感染症が流行する時期でもあり、予防策や発症時の対応などを共有しました。
2. 講演会開催について協議
研修についての協議を行いました。
今回は研修の日程や場所について決定し、内容については更に協議していくこととなりました。
毎日の園生活での子ども達の安心安全を支える保育所保健は、あまり表に出ることはありませんが、各施設においてもとても重要です。
保育所看護師が連携して、その質を高め合う機会として部会の活動に真摯に取り組む専門職としての看護師の皆さんの姿勢に、いつも頭が下がります。
 
保育の質向上委員会〜環境部会〜
今回の環境部会は、夏の保育活動のドキュメンテーションづくりを行いました。
これまで、この部会でも何度かドキュメンテーションづくりを行ってきていましたが、毎回持ち寄った写真を共有して、グループで作成していました。
ドキュメンテーションづくりに少しずつ慣れた今回は、各自で作成し、出来上がったドキュメンテーションをみんなで共有しました。
各園がこの夏取り組んできた保育の様子がどのドキュメンテーションからもよく伝わりました。
子ども達の姿に寄り添いながら保育されておられる様子、保育者としても試行錯誤しながら、子ども達に関わる姿、子ども達が安心して遊べる環境の工夫、子ども達といろいろな人を丁寧につないでいる保育など、10園の実践を知ることができました。
それぞれの園の話を聞きながら、自園でしている環境や方法を伝えあったり、感想をお互い話したりと、ドキュメンテーションからたくさんの学びを得ることができ、また新しい視点をそれぞれの園に持ち帰ることのできる時間になりました。
 
所長会〜研修会「子どもを取り巻く課題を考える」
今日の所長会は、会議の後の研修として益田市の児童虐待やヤングケアラーの現状とその対応状況について学びました。
ニュースで全国各地の虐待の事案が報道されることが多くありますが、他人事ではなく、益田市でも虐待対応や相談件数は決して少なくない現状があります。
各施設では子ども達への保育だけでなく様々な家庭と向き合い支える重要な役割を担っており、それとともに、ご家庭での子どもへの不適切な関わりに気付いた時には、市や児童相談所に通告する義務があります。
今日の研修を通して、自分たちが常に学びながら、それぞれの施設での関わりや対応について考える場を持つことが大切ということを、改めて感じる機会となりました。
 
主任部会〜子ども主体の保育についての研修会
子どもベースの佐伯先生、石神先生を講師にお迎えし、今回は子ども主体の保育、ドキュメンテーション、保育ウェブについて、学ばせていただきました。
園によって、取り組みが様々な現状の中、今回、統一して学べる、実りのある時間となりました。
保育ウェブは4、5人のグループで作成してみました!
頭を柔らかくして、どんどん意見を出せたのは先生が作ってくれた安心感の雰囲気のおかげ!!
この学びをきっかけにし、それぞれの園で、それぞれのペースで取り入れていけたらと前向きに捉えることのできる先生のあと押し!!
保育者も主体的に行動したくなる先生のお話に、明日からの保育への元気をもらいました。
 
ひとが育ち輝くまち益田夏フェス〜「もっと保育をひらこう」プロジェクト
ひとが育ち輝くまち益田夏フェスでは、益田市保育研究会ブースにたくさんの方にお越し頂き、保育研究会の取組みをお聞き頂きました。
子ども主体の保育への取り組みや、普段の保育活動の中での子ども達の遊びの盛り上がりをベースに、地域と繋がる取り組みなど、4つの保育園からの事例を通して、丁寧に子ども一人ひとりに向き合っている保育園での日々の活動を知って頂く機会となりました。
参加者の皆さんからもたくさんの感想をお聞きすることができ、今回の発表の機会が地域に保育をひらくことに繋がる場にすることが出来たと感じられました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
 
主任部会
今年度2回目の『主任部会』。
次回8月19日に行う主任部会で、子どもベースの佐伯先生、石神先生を講師にお招きし、学ばせていただくことになっています。
講義の内容は、ドキュメンテーション、保育ウェブなどなど、現在各園で取り組んでいる事の基本をしっかりと学ぶ予定となっています。それと合わせて、せっかくの機会なので、その他お聞きしてみたい事、主任としての悩みなどを佐伯先生に質問させていただき、今後に活かせるように、今回は各グループに分かれて話し合いました。
次回の研修が実り多いものになる事を期待し、今回も語り合いました。
 
保育の質向上に向けて〜キャリアアップ研修 第3回〜
合同会社子どもベースの佐伯絵美先生を講師に迎えての往還型研修、3回目です。
今回は、「ドキュメンテーション」と「保育ウェブ」について、講義と実践、グループワークを行いました。
まずは「ドキュメンテーション」。益田市内の保育所、認定こども園でも多くの園が活用しているツールですが、改めて先生からの講義で、子ども、保護者、保育者にとって、子ども理解、コミュケーション、子どもの姿を基にした保育を考えるツールであることを確認しました。
その後、それぞれ持ってきた写真を使って20分でドキュメンテーションづくり。参加された保育者の皆さんのドキュメンテーションは、どれも一人ひとりの子ども達の声や姿、想いをとても大切されていることが伝わるものでした。
続いて「保育ウェブ」づくり。「保育ウェブ」は、子どもの姿をベースにして、今起こっていることや予想する子どもの姿、環境、援助などを書いていきます。子ども主体の保育を考える際や保育を振り返る際にも活用でき、保育者同士や子ども達との対話をしながら、参加したみんなの声を記録し、見える化することができます。今日はグループで1つテーマを決めて、実際にウェブ作りを行いました。
「ドキュメンテーション」「保育ウェブ」ともに、対話をすることがとても大切。この研修を通じて、園を超えた豊かな語り合いがたくさん生まれています。
 
保育の質向上委員会〜特別支援部会〜
今回は6月に行いました「支援の必要なお子さんの様々な学びや教育内容」の感想を話し合ったり振り返りをしました。
その中で、校区が違う場合、引き継ぎなどどうしているか。
乳幼児期から成人まで支援体制がわかるものが、保護者の方にもあったほうがいいのではないか。
お子さんにあった学びや教育内容を相談する機会をどう伝えるか。
などの意見があがりました。
部会員の悩みや思いなど、この部会だからこそ一緒に話ができるということは、お互いの気付きになることもたくさんあります。
今後保護者の方への寄り添いや支援なども部会で考えていけたらと思っています。
1
   
研修「保育園での感染対策」
「H29.7/7  看護師部会にて益田赤十字病院 感染管理認定看護師 大賀 香織 氏をお招きし「保育園での感染対策」をテーマにお話しをしていただきました。 
 
 
講演会  看護師部会主催 
「乳・幼児の急性中耳炎について」
講師 いしみつ耳鼻科クリニック医院長
         石光 亮太郎 氏
 
 

ふるさと教育研究委員会

ふるさと教育研究委員会
フォーム
 
「ふるさと教育研究委員会の10年」
2018-12-14
益田市保育研究会 副会長 河野利文
(ふるさと教育研究委員会 委員長)
 
 
 
ふるさと教育マルシェ
2018-02-23
2/23 平成29年度 第三回ふるさと教育合同研修会(ふるさと教育マルシェ)が開催されました。
会場には市内認可保育所(園)・認定こども園・各地区の小・中学校の先生方や地域の関係者にも参加していただき盛大な活動発表となりました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)・認定こども園と各地区の小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色ある「ふるさと教育」の実施について協議・実践する。
 
「ふるさと教育マルシェ」
2017-07-01
6/30 平成29年度「ふるさと教育マルシェ」がスタートしました。
会場には市内認可保育所(園)・各地区の小・中学校の先生方が集まり今年度の活動について話し合いが行なわれました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)と小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色あるふるさと教育の実施について協議・実践する。
 
日本教育新聞に取組みが紹介されました
2014-12-02
11月13日に秋田市で開催された第58回全国保育研究大会での益田市保育研究会の発表について、12月1日付の日本教育新聞に紹介されました。
 
※12月1日付日本教育新聞6面より。著作権は日本養育新聞社に帰属し、記事、画像等の無断転載はお断りします。
 
日本教育新聞(2014年12月1日号)主要記事概要へのリンク...
http://www.kyoiku-press.co.jp/archives/613
 
ふるさと基盤教育の取組みとOutcome展のご案内
2014-11-21
平成26年度島根県立大学のNEAR共同プロジェクト研究事業として行っているふるさと基盤教育研究の報告と子ども達が益田市での自然体験活動を描いた作品を集めたOutcomeアート展を開催します。
白梅学園大学教授の無藤隆先生には「最初の15年の教育をどう組み立てるか」という内容の講演も予定しています。
1
 
フォーム
 
「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンス
2017-07-10
H29 7/9  益田市保育研究会「親子ニコニコ交流日」企画 「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンスが益田市総合福祉センターにて開催されました。約120名の親子が参加され楽しいイベントとなりました。
 

調理担当者部会

調理担当者部会
フォーム
 
第58回島根県保育研究大会で研究発表をしました
2014-12-04
平成 26 年 11 月 8 日 (土) 雲南市加茂文化ホールラメールにて「第 58 回島根県保育研究大会」が開催され、益田市保育研究会から調理担当者部会が研究発表を行いました。
「ご飯とみそ汁を作って食べる子を育てよう !~食を営む力を身に付けた大人になることを願って~」というテーマで、各保育所で取り組んできたご飯とみそ汁を作る活動を中心に研究発表を行いました。
 

研究会活動報告~過去記事はコチラ~

研究会活動報告~過去記事はコチラ~
フォーム
 
平成25年1月6日「バルーンアートを作ろう!」
2013-01-07
平成25年1月6日(日)15:00〜16:00
講師に「BLUE SKY」 竹下悦子 氏をお招きして バルーンアート の研修会が行われました。
約100名の保育士さん達が参加し楽しい研修会となりました。
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-10-25
10/24  講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の3回目(応用編)がグラントワにて開催されました。受講された皆さんお疲れ様でした。いかがでしたでしょうか!?
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-09-03
9/3 講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の2回目(実践編)がグラントワにて開催されました。約25名の保育士さんが受講されました。

次回は10/24 3回目(応用編)が予定されています。
 
『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』
2012-09-03
『こっころ親子キャンドルフェスタ2012 in グラントワ』にて保育研究会では缶バッチの販売、調理担当者部会は 食品の販売しました。皆さんお疲れさまでした。
 
 
研修委員会
2012-07-02
益田市総合福祉サンター1階大集会室にて益田地区組合消防本部の職員さんを講師に「救命・救急法講習」を約25名の保育士さん達が受講されました。
約3時間の講習 お疲れ様でした。 
 

調理担当者部会

調理担当者部会

『親子キャンドルフェスタ2011 in グラントワ』

12/8 『クリスマス・ディナー』

調理担当者部会 地元の旬の食材を使った・・

講 義:テーマ「地産地消への思い」 講師 豊田 浩氏をお招きして・・

『益田もぐもぐブック』発刊

『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』

講義 浜田保健所 衛生機動班 課長・曳野野哲也氏をお招きして

 

益田市保育研究会
〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
TEL.0856-23-3607
FAX.0856-22-3554
──────────────
■益田市保育研究会には、市内29の認可保育所(園)が加入しています■

保育に関する調査や研究
保育に関する研修会等の開催
子育て支援事業の実施
他機関との連携を図る
会員相互の親睦
──────────────

 

293590
<<益田市保育研究会>> 〒698-0036 島根県益田市須子町3-1 TEL:0856-23-3607 FAX:0856-22-3554