研究会活動

 
フォーム
 
保育の質向上委員会〜環境部会〜
今回の環境部会は、前回の海遊び体験に引き続き、保育者の体験活動を行いました。
今回は川遊び。
昨年度もこの部会で、匹見川ふれあい公園前の高津川で体験しましたが、もう一度川遊びをしたいと言う部会員の声から、2度目の川遊び体験を行いました。
川は場所によって楽しみ方も様々!ということで、今回は、豊田公民館前の高津川で体験。
ちょうど、同じ時間に西益田スタッフと津和野町の団体が川流れをするということで、一緒に体験。
約30分間川の流れに身を任せて、みんなでぷかぷか。川の流れを全身で感じながら、周りの景色を堪能したり、川の中でおしゃべりをしたり、ゆったりと自然の美しさを味わいました。
その他にも、川の中での生き物探し、飛び込み、石立てなども体験し、部会員みんなとても夢中になって楽しみました。
2度目の川遊び体験を通して、子どもも大人も経験の積み重ねの大切さを感じたり、私達のふるさと益田には、こんなに素敵な高津川があることに改めて誇りを感じたり、まだまだ益田を楽しむ体験があることを実感しました。
今回の体験も、自分達の園の周りでできることから、保育につなげていきたいと思います。
 
所長研修会〜保育と社会②「もっと保育をひらこうプロジェクト」〜
益田市保育研究会では、益田市が取り組んでいる巡回指導に合わせて、昨年度から保育の質向上に向けた所長対象の研修をすすめています。
今年度は「子どもと社会」について、(合)子どもベースの佐伯絵美先生による年間4回の研修を予定しています。
昨日はその2回目となる研修を行いました。
前回の研修で、なぜ保育を地域に開く必要があるのか?、子どもにとっての社会とは?などの基本的事項を確認し、各園でのチャレンジをスタートさせての2回目の研修ということで、それぞれ取り組み内容を持ち寄ってグループワークを行いました。
どの園も、日々の保育活動を地域に繋げるために様々な工夫をしていて、地域の人達と子ども達の繋がりが広がっていくという機運が高まっていることを感じました。
この研修が、今年度の「もっと保育をひらこうプロジェクト」を支える学びの機会となっています。
 
保育の質向上委員会〜造形部会〜
今回の造形部会は色水づくり。
身近にある草花を持参して、匂いや手触りを確かめてから、色水作りをしました。
童心に帰って一生懸命しぼった物に、酢を入れ変化を楽しみました。
最後に紙を染めてみんなの作品を鑑賞し、それぞれの気づきを言葉にして子どもとの遊びを考えました。
「子ども達ともやってみたい!」
各園での保育に今日の活動が少しでも活かされると嬉しいです。
 
保育体験推進部会〜明誠高校保育実習事前講話〜
明誠高校さんの選択授業で「保育」を希望された普通科2年生24名、3年生17名の生徒さんに、保育実習に向けての講義をさせていただきました。
明誠高校さんがこの保育授業に掲げられた目標は「子どもの特性を知り、将来にわたって心豊かに暮らせる力を付けさせる」です。
少しでも授業目標に近づければと部会員のチームワークを持って臨みました。
講義では生徒の皆さんの真剣な眼差しを見ることができました。
授業の後半では実習に使う名札を折り紙で作る作業をしてアットホームな雰囲気の中、実習への期待も高まったのではないかなあと感じました。
これから実際に市内9園での保育実習を通して更に目標に近づけるといいなと思います。
 
男性保育者部会〜獣害等対策研修会〜
春から毎日のように行政から出される「熊」目撃の通知。
前回の男性保育者部会のミーティングで、各園では園外保育のときにどのように対策をしているかなどの話題が上がったことから研修を企画することとしました。
研修講師は吉賀町役場産業課鳥獣対策専門員の金澤氏。
現在の山林と人里の状況、近年の自然と人間の生活圏の境の変化など、どのような理由で野生動物が人里に出るのか、それを防ぐにはどのような対策が必要か、また、突然出会ってしまったときの対応など、専門家からのお話を聞かせてもらいました。
保育者としてできることは限られているかもしれませんが、保育現場の中で子どものや職員の安全、子どもの育ちを守るための戸外活動をどのように両立していくか改めて考える良い機会となりました。
 
保育の質向上委員会〜環境部会〜
今年度3回目の環境部会は、保育者の体験活動、海遊び体験を行いました。
益田市には豊かな地域資源がたくさんあります。子ども達に関わる私達保育者がまずは、益田市の豊かな環境を知り、関わり、体感することで、益田の良さを改めて感じ、保育を通して、子ども達に益田の魅力を伝えていきたいと思っています。
今回は、津田海岸での海遊び。
スナガニやナミノコガイ探しなどを行いました。
こうした体験をするのは初めてという保育者がほとんど。
どの穴にカニがいるか、どれだけ掘ったら出てくるのか、出てきたカニをどうやって捕まえるかなどなど、みんな夢中になり、試行錯誤しながら体験しました。
またナミノコが砂に潜る神秘的な様子も見ることができました。
振り返りでは、子ども達が夢中になる気持ちがわかった、海という環境の心地良さや開放感を体験できて良かった、子ども達なら、いろんな視点で興味、関心をもちそう、子ども達と一緒に体験したい、などの声が聞かれました。
地域資源を生かした保育が今後も広がりそうです。
 
保育の質向上に向けて〜キャリアアップ研修 第2回〜
第1回に引き続き、合同会社子どもベースの佐伯絵美先生を講師に迎え、往還型研修を行いました。
今回は前回の最後にそれぞれ決めたチャレンジテーマをグループや全体で共有。
テーマにした理由や、今取り組んで見えた子ども達の姿の写真などを見せながら語り合いました。
「子どもを信じて待つ、見守る」や「子どもの思いをしっかり聴き、共有する」など、目の前の子ども達の姿を大切にされようとする保育士さん達の思いをとても感じることができました。
その後はフォトカンファレンス。
フォトカンファレンスでは、写真を用いて、子ども理解を深めたり、自分の保育や子どもの見方を振り返ります。
さらにそれを仲間と共に語り合うことで、様々な視点から子どもの姿を捉えることができたり、これからの関わりや環境なども一緒に考えることができました。
今回も2つのワークや佐伯先生のお話を通じて、自園だけでは見えない、気づけない視点やヒントをたくさんいただけました。
 
保育の質向上委員会造形部会〜土絵の具の使い方〜
2024-06-18
造形部会は、年間を通じて子どもの造形遊びの姿や作品から子どもの発達や心を読み取りたいと考えています。
第3回となる部会では「土絵の具」の使い方を学び、思考錯誤しました。
各園の子ども主体の保育のことや日頃考えている行事のあり方に対する情報交換をしました。
こうして現場での他園の保育からちょっとしたヒントになる話ができるのも、こうした部会の良さですね。
 
食育推進部会〜HACCP.集団調理の衛生管理についての研修を開催しました!〜
食育推進部会は益田市保育研究会所属施設の調理担当者で構成されています。
日々、子どもたちが笑顔で美味しそうに給食を食べる姿を想像しながら調理や献立作成を行っている各施設を支えている皆さんです。
保育所での給食提供は、栄養や食べやすさなども大事ですが、安心安全な給食の提供は特に重要です。
そこで、今年度第二回目の部会は益田保健所衛生指導課の方に集団調理の衛生管理についての注意点、HACCP(ハサップ)ポイント、実際に起こった集団食中毒の事例、原因などをお話しいただきました。
HACCPとは、アメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案された衛生管理手法で、食品事故のリスクを除去、または軽減するための衛生管理手法です。
衛生管理を常に意識し徹底することで、食を通じて子どもたちの育ちを支えることができます。
今回の研修を通して更に責任を持ち調理を行わなければという気持ちが強くなりました。
これからも安心安全な食を提供し、子どもたちが健やかな成長を守っていきたいと思います。
 
特別支援部会〜教育委員会による研修会を開催しました!〜
今年度第2回目の部会は、益田市教育委員会の方に「支援の必要なお子さんの様々な学びや教育内容について」という題でお話をしていただきました。
保育所から小学校へつなぐ時、特に支援の必要なお子さんの場合は、保護者の方に寄り添い、共有しながら進めることが大切となります。
そのためにも保育所側は、益田市の就学相談の流れや学校教育での特別支援学級の実際を知っておく必要があります。
今日はその内容についてのお話がありました。
就学してからのカリキュラム等について、保育士側が知る機会はあまりありませんでしたが、今日のお話は、改めてそのお子さんに応じた学びの場を選択する時、少しでも子どもや保護者の方に寄り添いわなければと強く感じられる良い機会となりました。
"子どもや保護者の方にとって、、、" 
今後も学校教育課や小学校と連携をとりながらそのお子さんにあった学びの場につなげられるよう、各園が取り組んでいければいいなと思います。
途中、少人数のグループで情報交換する場面もあり、和やかな雰囲気の中で会を終えました。
1
   
研修「保育園での感染対策」
「H29.7/7  看護師部会にて益田赤十字病院 感染管理認定看護師 大賀 香織 氏をお招きし「保育園での感染対策」をテーマにお話しをしていただきました。 
 
 
講演会  看護師部会主催 
「乳・幼児の急性中耳炎について」
講師 いしみつ耳鼻科クリニック医院長
         石光 亮太郎 氏
 
 

ふるさと教育研究委員会

ふるさと教育研究委員会
フォーム
 
「ふるさと教育研究委員会の10年」
2018-12-14
益田市保育研究会 副会長 河野利文
(ふるさと教育研究委員会 委員長)
 
 
 
ふるさと教育マルシェ
2018-02-23
2/23 平成29年度 第三回ふるさと教育合同研修会(ふるさと教育マルシェ)が開催されました。
会場には市内認可保育所(園)・認定こども園・各地区の小・中学校の先生方や地域の関係者にも参加していただき盛大な活動発表となりました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)・認定こども園と各地区の小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色ある「ふるさと教育」の実施について協議・実践する。
 
「ふるさと教育マルシェ」
2017-07-01
6/30 平成29年度「ふるさと教育マルシェ」がスタートしました。
会場には市内認可保育所(園)・各地区の小・中学校の先生方が集まり今年度の活動について話し合いが行なわれました。
 
*『ふるさと教育マルシェ』市内認可保育所(園)と小・中学校ふるさと教育担当教員が集まり、地域ごとの特色あるふるさと教育の実施について協議・実践する。
 
日本教育新聞に取組みが紹介されました
2014-12-02
11月13日に秋田市で開催された第58回全国保育研究大会での益田市保育研究会の発表について、12月1日付の日本教育新聞に紹介されました。
 
※12月1日付日本教育新聞6面より。著作権は日本養育新聞社に帰属し、記事、画像等の無断転載はお断りします。
 
日本教育新聞(2014年12月1日号)主要記事概要へのリンク...
http://www.kyoiku-press.co.jp/archives/613
 
ふるさと基盤教育の取組みとOutcome展のご案内
2014-11-21
平成26年度島根県立大学のNEAR共同プロジェクト研究事業として行っているふるさと基盤教育研究の報告と子ども達が益田市での自然体験活動を描いた作品を集めたOutcomeアート展を開催します。
白梅学園大学教授の無藤隆先生には「最初の15年の教育をどう組み立てるか」という内容の講演も予定しています。
1
 
フォーム
 
「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンス
2017-07-10
H29 7/9  益田市保育研究会「親子ニコニコ交流日」企画 「よしと」と遊ぼう紙芝居パフォーマンスが益田市総合福祉センターにて開催されました。約120名の親子が参加され楽しいイベントとなりました。
 

調理担当者部会

調理担当者部会
フォーム
 
第58回島根県保育研究大会で研究発表をしました
2014-12-04
平成 26 年 11 月 8 日 (土) 雲南市加茂文化ホールラメールにて「第 58 回島根県保育研究大会」が開催され、益田市保育研究会から調理担当者部会が研究発表を行いました。
「ご飯とみそ汁を作って食べる子を育てよう !~食を営む力を身に付けた大人になることを願って~」というテーマで、各保育所で取り組んできたご飯とみそ汁を作る活動を中心に研究発表を行いました。
 

研究会活動報告~過去記事はコチラ~

研究会活動報告~過去記事はコチラ~
フォーム
 
平成25年1月6日「バルーンアートを作ろう!」
2013-01-07
平成25年1月6日(日)15:00〜16:00
講師に「BLUE SKY」 竹下悦子 氏をお招きして バルーンアート の研修会が行われました。
約100名の保育士さん達が参加し楽しい研修会となりました。
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-10-25
10/24  講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の3回目(応用編)がグラントワにて開催されました。受講された皆さんお疲れ様でした。いかがでしたでしょうか!?
 
「音楽リズム実技研修会」
2012-09-03
9/3 講師:音楽療養士 宮崎真理子さんをお迎えして「音楽リズム実技研修会」の2回目(実践編)がグラントワにて開催されました。約25名の保育士さんが受講されました。

次回は10/24 3回目(応用編)が予定されています。
 
『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』
2012-09-03
『こっころ親子キャンドルフェスタ2012 in グラントワ』にて保育研究会では缶バッチの販売、調理担当者部会は 食品の販売しました。皆さんお疲れさまでした。
 
 
研修委員会
2012-07-02
益田市総合福祉サンター1階大集会室にて益田地区組合消防本部の職員さんを講師に「救命・救急法講習」を約25名の保育士さん達が受講されました。
約3時間の講習 お疲れ様でした。 
 

調理担当者部会

調理担当者部会

『親子キャンドルフェスタ2011 in グラントワ』

12/8 『クリスマス・ディナー』

調理担当者部会 地元の旬の食材を使った・・

講 義:テーマ「地産地消への思い」 講師 豊田 浩氏をお招きして・・

『益田もぐもぐブック』発刊

『こっころ親子キャンドルフェスタ 2012 in グラントワ』

講義 浜田保健所 衛生機動班 課長・曳野野哲也氏をお招きして

 

益田市保育研究会
〒698-0036
島根県益田市須子町3-1
TEL.0856-23-3607
FAX.0856-22-3554
──────────────
■益田市保育研究会には、市内29の認可保育所(園)が加入しています■

保育に関する調査や研究
保育に関する研修会等の開催
子育て支援事業の実施
他機関との連携を図る
会員相互の親睦
──────────────

 

293034
<<益田市保育研究会>> 〒698-0036 島根県益田市須子町3-1 TEL:0856-23-3607 FAX:0856-22-3554